
- もしも……のときは(LPガスの安全について)
- LPガスの良さは
- お引越のときは
- LPガスの料金について
- LPガスの勧誘訪問やセールスについて
- ガス止めや設備撤去費用、保証金について
もしも……のときは(LPガスの安全について)
- もし地震がおきたときは、どうすればいいですか。
- まず、身の安全を確保してください。
ガスメーターの安全機能により、ガス漏れ発生や使用中であった場合は、 ガスが出ないように遮断します。 その後、可能でしたら容器バルブを閉めてください。 - ガス臭いと感じたときは、どのようにすればいいですか。
- 着火源となる裸火や電気のスイッチ類には手を触れないようにしてください 窓を開け、換気をしてください。 器具栓やガス栓を閉めてください。容器バルブを閉めてください。
緊急時の連絡先またはガス販売店に連絡してください。 販売店の指示に従ってください。販売店の安全確認が済むまで ガスは使用しないでください。 - ガス警報器が鳴ったときは、どうすればいいですか。
- ガス警報器の近くでヘアスプレー、殺虫剤を使ったり、料理用のお酒や生ゴミのにおいでもガス警報器が鳴ることがあります。その場合はにおいの元がなくなればガス警報器は止まります。
ガス警報器が鳴ってもガス警報器のコンセントは抜かないで下さい。ガス警報器が鳴った場合は「ガス臭いと感じたときは」もご覧ください。 - ガスが出ない。どうすればいいですか。
- ご家庭内のガス機器すべてが点火しないか確認してください。特定の器具のみ展開ない場合は、器具の故障の可能性があります。
すべてが点火しない場合は、①マイコンメーターがガスを止めている②バルブ等が閉められている③容器のガス残量不足……の順に考えられます。
①マイコンメーターがガスを止めているとき
地震直後やガスの異常使用時はマイコンメーターの作動により、ガスが止まってしまった可能性があります。マイコンメーターに「ガス止め」の表示が出ていないかを確認してください。マイコンメーターは、ガスもれや長時間使用、地震などの場合に自動的にガスをストップする安全装置が付いているガスメーターです。ガスが止まってしまった場合でもガス漏れなどの異常がない時は、自分でマイコンメーターを復帰してガスを使えるようにすることができます。
復帰してもすぐにガスが止まる(マイコンメーターが作動する)場合は、販売店にご連絡ください。②バルブ等が閉められているとき
ガス設備の新設や長期間未使用でメーターガス栓、容器のバルブが閉められていることがあります。メーターガス栓、容器のバルブを開けて、点火を確認してください。(容器のバルブは左に回す(反時計回り)と開きます)。ただし、バルブ等を開ける前に点火すると、ガスメーターの安全装置が作動し、ガスが遮断する場合があります。
また、販売店等が安全上でバルブを閉めている場合(表示しています)は、販売店に連絡し使用できるようにしてもらいましょう。③容器のガス残量不足
通常以上の急激なガス使用や、配送のトラブルにより、まれにガス残量不足(ガス切れ)が生じるコトがあります。販売店に連絡しましょう。
- LPガス設備の安全機能を教えてほしい。
ご家庭のLPガス設備に標準的に設置されている安全機器・安全装置には、つぎのようなものがあります。
1) マイコンメーター
LPガスの漏洩や消し忘れ(長時間)等ガスの流れに異常があるとき、ガスを遮断します。
2) 感震遮断装置
ガス使用中に地震(震度5以上)があると自動的にガスを止めます。(マイコンメーターに組み込まれた機能です。)
3) ヒューズガス栓
ゴム管がはずれるなどしてガスが大量に流れると、自動的にガスを止めます。
4) ガス警報器
僅かなガス漏れを素早く感知し、ブザーや音声などで知らせます。
5) CO(一酸化炭素)警報器
不完全燃焼などで発生したCO(一酸化炭素)を関知し、ブザーや音声などでお知らせします。
- LPガス器具の安全装置を教えてほしい。
ガスコンロなどご家庭のLPガス器具に取り付けられている安全装置には、つぎのようなものがあります。
1) 立消え安全装置
ガス器具を使用中に風や煮こぼれなどで火が消えると、自動的にガスを止めます。
2) 過熱防止装置
天ぷら鍋などが熱くなりすぎると、自動的にガスを止め、過熱による火災を未然に防ぎます。
3) 不完全燃焼防止装置
不完全燃焼を起こした場合に、自動的にガスを遮断します。
- LPガス使用者への安全体制はどのようになっているのか。
-
LPガス使用者への安全体制は次のように確保されています。
1) 緊急時対応
お客様からガスがもれているような臭いがする等の連絡をいただいた場合に備え、LPガス販売事業者または販売事業者から委託を受けた保安機関が、24時間出動体制をとることが、法律で義務づけられています。
2) 集中監視システム
お客様に設置されたマイコンメーターが異常を感知すると、集中監視センターに自動通報され、販売店に連絡されます。検針やガス切れがないよう監視もしています。 現在普及が進んでいます。
- 先日「設備調査点検のお知らせ」がポストに入っていた。受けなければならないものですか。
- 消費者宅のLPガス設備の調査点検については、液化石油ガス法により 原則4年に1回以上行うことが義務付けられています。 常日頃、安全にお使いいただくためにも是非ご協力をお願いいたします。
